HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会・ITトレン
ド研究部会では2022年度のオープンセミナーとして、XR最新動向をご紹介
するセミナーを下記の通り開催します。
今後につながる最新技術を知る良い機会ですので、是非とも参加申し込みください。
1.オープンセミナー開催概要
タイトル 広島におけるXR最新動向 ~ 3D都市モデル・VRの活用事例 ~
日時 2023年1月28日 14:00~16:50(受付13:30)
場所 イノベーション・ハブ・ひろしまCamps + オンライン(ZOOM)
広島市中区紙屋町1丁目4-3 エフ・ケイビル1F
募集 50名 Camps(20名) オンライン(30名)
主催 HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
AI/IoT研究部会・ITトレンド研究部会
内容
①「BtoBにおけるメタバース・XRソリューションの活用事例」
講師:株式会社ビーライズ企画開発部部長 石原裕輝様
②「3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)の活用について」
講師:復建調査設計株式会社 DX推進センターICT企画室 山本裕規様
③「UE5を使ったVR開発とビジネス利用について」
講師:株式会社Gino 代表取締役社長北尾共様
④パネルディスカッション(講師3名参加)
2.申し込み
https://connpass.com/event/270443/
3.講師プロフィール
・石原裕輝(いしはら ゆうき) 株式会社ビーライズ企画開発部部長
「デジタルで社会をアップデートする」をミッションにかかげる広島発のXRカン
パニー、
株式会社ビーライズの企画開発部部メタバースやVR/AR
シミュレーション、ヘルステック事業など、様々な最先端事業に従事する
・山本 裕規(やまもと ひろのり) 復建調査設計(株)DX推進センターICT
推進室 上席主任エンジニア
愛媛大学工学部助手を経て、1997年に復建調査設計(株)に入社。海域における
生態系モデリングや官民連携組織「広島湾さとうみネットワーク」の設立・運営
に携わる。2022年度より現在の部署に異動し、社内外のDX化やデジタルツインの
構築を担当。趣味はアプリ開発で、
国土交通省が主催するハッカソン(PLATEAU Hack Challenge)は現在まで皆勤賞。
・北尾共 (きたお きょう) 株式会社Gino 代表取締役社長
広島大学工学部を休学中の23歳。個人事業主、エンジニアインターンの後、
EastVenturesからの出資を得て起業。現在はVR
ゲーム開発を手掛ける株式会社Ginoの代表として活動中。月に一度広島campsに
てアンリアルエンジンもくもく会&VR体験会を実施中です。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会・ITトレン
ド研究部会では2022年度のオープンセミナーとして、XR最新動向をご紹介
するセミナーを下記の通り開催します。
今後につながる最新技術を知る良い機会ですので、是非とも参加申し込みください。
1.オープンセミナー開催概要
タイトル 広島におけるXR最新動向 ~ 3D都市モデル・VRの活用事例 ~
日時 2023年1月28日 14:00~16:50(受付13:30)
場所 イノベーション・ハブ・ひろしまCamps + オンライン(ZOOM)
広島市中区紙屋町1丁目4-3 エフ・ケイビル1F
募集 50名 Camps(20名) オンライン(30名)
主催 HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
AI/IoT研究部会・ITトレンド研究部会
内容
①「BtoBにおけるメタバース・XRソリューションの活用事例」
講師:株式会社ビーライズ企画開発部部長 石原裕輝様
②「3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)の活用について」
講師:復建調査設計株式会社 DX推進センターICT企画室 山本裕規様
③「UE5を使ったVR開発とビジネス利用について」
講師:株式会社Gino 代表取締役社長北尾共様
④パネルディスカッション(講師3名参加)
2.申し込み
https://connpass.com/event/270443/
3.講師プロフィール
・石原裕輝(いしはら ゆうき) 株式会社ビーライズ企画開発部部長
「デジタルで社会をアップデートする」をミッションにかかげる広島発のXRカン
パニー、
株式会社ビーライズの企画開発部部メタバースやVR/AR
シミュレーション、ヘルステック事業など、様々な最先端事業に従事する
・山本 裕規(やまもと ひろのり) 復建調査設計(株)DX推進センターICT
推進室 上席主任エンジニア
愛媛大学工学部助手を経て、1997年に復建調査設計(株)に入社。海域における
生態系モデリングや官民連携組織「広島湾さとうみネットワーク」の設立・運営
に携わる。2022年度より現在の部署に異動し、社内外のDX化やデジタルツインの
構築を担当。趣味はアプリ開発で、
国土交通省が主催するハッカソン(PLATEAU Hack Challenge)は現在まで皆勤賞。
・北尾共 (きたお きょう) 株式会社Gino 代表取締役社長
広島大学工学部を休学中の23歳。個人事業主、エンジニアインターンの後、
EastVenturesからの出資を得て起業。現在はVR
ゲーム開発を手掛ける株式会社Ginoの代表として活動中。月に一度広島campsに
てアンリアルエンジンもくもく会&VR体験会を実施中です。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
「第26回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」が11月29日(火)、広島市中区紙屋町の
イノベーション・ハブ・ひろしまCampsにおいて、オンライン配信とのハイブリッド形式にて開催されました。
たくさんのご参加とご視聴、ありがとうございました。
厳選な審査の結果、各受賞者は以下のとおりとなりました。
おめでとうございます。
【学生の部】
・最優秀および中国総合通信局長賞
・ジャパン・ビジネス・アクション・クラブ(ICTビジネス研究会)キャンパス賞
「T-mat」 起業愛好会(広島工業大学ほか)
・オーディエンス賞
「ジェンダーレス美容アプリ ~Leende~ 」 安田女子大学
【企業の部】
・最優秀および中国総合通信局長賞
・テレコムサービス協会 中国支部会長賞
「RFIDを活用した点検業務効率化」 株式会社ハイエレコン
・オーディエンス賞
「医療教育用VRシミュレータープラットフォーム事業」 株式会社ビーライズ
「第26回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」へたくさんのビジネス事例・アイデアをご応募いただき
誠にありがとうございました!
そのなかから優秀ビジネス事例に選定された以下の応募を、11月29日フォーラム会場にて発表していただきます!
発表内容はオンライン視聴が可能です。ぜひ、ご視聴ください。
(順不同・敬称略)
【企業の部】
・「自動搬送カート」
平和情報システム株式会社
・「RFIDを活用した点検業務効率化」
株式会社ハイエレコン
・「タブレットと計量器を連携した、在庫・配合管理システム、smart@scale」
株式会社ハイエレコン
・「休職者マネジメント・支援システム『クマモル』」
株式会社ネクストビジョン
・「 マーケティングオートメーションでのデジタル広告サービスと折り込みチラシを組み合わせた『オリコメール』」
株式会社 中国新聞社
・「医療教育用VRシミュレータープラットフォーム事業」
株式会社ビーライズ
【学生の部】
・「ジェンダーレス美容アプリ ~Leende~ 」
安田女子大学
・「キレイのお手伝い~1人1人の個性に合わせて~」
広島修道大学
・「T-mat」
広島工業大学ほか
・「買い物を楽しく『多機能カート』」
広島工業大学専門学校
・「手軽に香辛料を 」
広島経済大学
発表内容は、一般の方も以下のリンクよりオンライン視聴可能です。
【Zoom視聴リンク】
https://us02web.zoom.us/j/82684360009
ミーティングID: 826 8436 0009
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022
◇日 時:2022年11月29日(火) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:ハイブリット形式
※リアル会場は『イノベーション・ハブ・ひろしまCamps(広島市中区紙屋町)』
現地会場は発表者グループ優先席としております。ご了承ください。
視聴はzoom利用を推奨します。
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の審査と表彰
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
【開催趣旨】
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)は、次代を担う日本発で世界に通用する若年層の情報セキュリティ人材を
発掘・育成するため、産業界、教育界を結集した講師による「セキュリティ・ミニキャンプin広島2022」 を11月30日(水)に
開催します。
講座はどなたでも参加可能なオンライン配信です。
詳細、お申し込みは以下からご確認ください。
皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。
セキュリティ・ミニキャンプin広島2022(一般講座)
セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022 一般講座・パンフレット
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022 一般講座」はオンライン配信にて実施します。
◇名 称: セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022 一般講座
◇開 催 日 程: 2022年11月30日(水)13:00~17:10(受付開始:12:30)
◇開 催 会 場: Zoomウェビナーによるオンライン配信
◇定 員: 100名程度
◇参 加 資 格: どなたでも参加できます(社会人、学生、教職員、保護者等)
◇主 催: 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
◇共 催: 広島県警察本部
◇後 援: 経済産業省中国経済産業局、広島市立大学、県立広島大学、
広島県インターネット・セキュリティ対策推進協議会(HISEC)、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
◇費 用: 無料
◇申 込 方 法: こちらの応募フォームからお申込みください。
オンライン聴講希望者には後日主催者よりオンライン入場方法をメールにてお知らせします。
※申込内容に不備があった場合は、事務局より確認のご連絡をする場合がございます。
※申込された方には、申込受領のメールが自動送信されます。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
◇申 込 締 切: 11月25日(金)17:00必着
※先着順のため満席になり次第受付終了します。
※オンライン入場方法は、後日(11/28)事務局よりメールにてお知らせします。
◇お問合せ窓口: 一般社団法人 広島県情報産業協会 HiBiS 事務局
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022 」担当
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目747 広島情報プラザ2階
TEL 082-242-7408 E-mail jim@hia.or.jp
【一般講座スケジュール】
12:30 受付開始
13:00 (10分) 『開演挨拶』相原 玲二氏
HiBiS 協議会会長/国立大学法人広島大学
13:10 (30分) 『サイバー犯罪の現状について ~リテラシー系~』広島県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課員
サイバー犯罪の現状について、事例を交えて分かり易くお話します。
13:40 (50分) 『間違いだらけの脱PPAPソリューション ~テクノロジー系~』上原 哲太郎氏 立命館大学 情報理工学部 教授
セキュリティポリシー遵守を目的としてしばしば行われる「添付ファイルをパスワード付きzipファイルとして
送付しその後パスワードをメール送付する」いわゆるPPAPは、全くセキュリティ的に意味をなしていないこと
で知られています。近年はデジタル庁をはじめとして禁止の機運が高まり、代わって脱PPAPソリューションな
るものが多数現れてきました。しかしその多くがPPAP問題の本質の解決に繋がらないものになってしまってい
ます。本講演ではPPAP問題の本質から、あるべき姿についてお伝えします。
14:30 (10分) 休憩
14:40 (30分) 『セキュリティ・キャンプ紹介』高岡 奈央氏 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
「セキュリティ・キャンプ全国大会」の紹介を中心に、第一線で活躍する講師陣による講義の概要や全国大会
の選考を通過するためのコツ等を紹介します。
15:10 (50分) 『ヘルスケア分野のDX化とセキュリティ対策 ~リテラシー系~』
石黒 満久氏 株式会社NTTデータ中国 公共事業部 部長
国が進めるヘルスケア分野のデジタル化の概要と医療情報に関するセキュリティガイドラインの解説と現場で
必要となる対策を紹介します。
16:00 (10分) 休憩
16:10 (10分) 『HiBiSインターネットセキュリティ部会紹介』久保 康司氏 HiBiS インターネットセキュリティ部会 部会長
(HiBiS)広島インターネットビジネスソサイティ、およびインターネットセキュリティ部会の活動を紹介し
ます。
16:20 (50分) 『セキュリティ事件に学ぶこれからのセキュリティ対策(2022) ~リテラシー系~』
濱本 常義氏 株式会社エネルギア・ コミュニケーションズ 情報システム事業本部 IT インテグレーション部
2022年もランサムウエアやウクライナ情勢、様々セキュリティ事件が発生いたしました。そういった事件
から、広島のような規模の企業でもできるセキュリティ対策とは何かということをお伝えします。
17:10 終了
HiBiS AI/IoT研究部会では、下記の通り「42 Tokyo 体験会」を開催します。
エンジニアの育成を目指す広島の企業・大学に42 Tokyoカリキュラムの一部を体験していただくものです。
42 Tokyoの運営に携わり、広島県江田島市に会社拠点(GeneLeaf)を構える安西様にご尽力いただき、42 Tokyo 事務局長の
長谷川様に講師を実施いただきます。
42を深く理解する絶好の機会ですので、是非とも参加をご検討下さい。
<42概要>
42 Tokyo(フォーティーツー トウキョウ)は、フランス発のエンジニア養成
機関です。アメリカ・シリコンバレーをはじめ、世界各国に教育を展開してい
ます。完全無料で、革新的なカリキュラムを学習可能。プログラミングを学び
たい世界中の学生たちが、今この瞬間も42でスキルを磨いています。
・開催日時 :2022年9月10日(土)15:00~17:00
・開催概要 :体験会参加により、所属組織メンバーの人材育成にむけて
42 Tokyo 入学を本格検討する機会とする。
・講師 :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏
・日程 :14:30 - 15:00 受付
15:00 - 17:00 体験会
(挨拶 :広島県副知事 玉井優子氏)
(42TOKYO説明:42 Tokyo最高執行責任者 安西翔平氏)
(講師 :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏)
・開催場所 :サテライトキャンパスひろしま
広島市中区大手町1ー5-3
・募集人員 :30名
高校・大学・高専等の教育関係者
HiBiS会員、広島県情報産業協会会員
企業のデジタル人材育成や技術習得に関心のある方
※各自下記スペックの個人PCを持参ください。
・推奨ブラウザ : Google Chrome
・ブラウザ :Chrome推奨
・ネットワーク:Wifiに接続可能なこと
・主催 :HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会
・協賛 :広島県商工労働局イノベーション推進チーム
・申し込み :https://connpass.com/event/233802/
<42 Tokyoについて>
・開校 :2020年6月22日
・本校住所 :港区六本木3丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー24F
・授業料 :無料
・応募条件 :16歳以上(16歳~18歳未満はオンラインのみ)
・公式サイト:https://42tokyo.jp
・42 Tokyo 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/42_tokyo
・42 Tokyo 公式 Facebookアカウント:https://www.facebook.com/42tokyo/
・42 Tokyo 公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/42tokyo/
・42 Tokyo 公式YouTubeアカウント:https://www.youtube.com/channel/UCS42F2BO1IYmvTcpcasxYLQ
・コンセプトムービー:https://youtu.be/eawhnhTO2oY
・カリキュラムについて:https://youtu.be/i9h8Jy8Zy0I
<GeneLeafについて>
・会社サイト:https://gene-leaf.co.jp/
◇お問合せ窓口: 一般社団法人 広島県情報産業協会 HiBiS 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目747 広島情報プラザ2階
TEL 082-242-7408 E-mail jim@hia.or.jp
第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。業種等も問いません。
◆優秀ビジネス事例は、11月29日(火)に開催する「第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」にて
発表していただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出し、発表頂きます。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスデザイン発見&発表会(テレコムサービス共催主催)」
への出場権、挑戦権が獲得できます。
(1)表彰内容(予定)
★総務省中国総合通信局長賞
★ICTビジネスデザイン発見&発表会(全国大会)出場権または挑戦権
★テレコムサービス協会中国支部会長賞
★MJS賞 など
(2)応募方法
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2022年8月10日(水)
(3)原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページの原稿を提出していただきます。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2022年9月28日(水)必着
(4)選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2022年11月29日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
(5)スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2022年 8月10日(水)
原稿提出期限 2022年 9月28日(水)
フォーラム発表者通知 2022年10月31日(月)
フォーラム事例発表 2022年11月29日(火)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022
◇日 時:2022年11月29日(火) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:ハイブリッド形式(予定)
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・学生向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022「学生が考えるICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。
◆優秀ビジネス事例は、11月29日(火)に開催する「第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」にて発表して
いただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出し発表頂きます。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスデザイン発見&発表会(テレコムサービス共催主催)」
への出場権または挑戦権が獲得できます。
▼表彰内容(予定)
★総務省中国総合通信局長賞
★ICTビジネスデザイン発見&発表会(全国大会)出場権または挑戦権
★ICTビジネス研究会 キャンパス賞
★アイ・オー・データ賞
★MJS賞 等
▼応募方法
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2022年8月10日(水)
▼原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2ページの原稿を提出していただきます。
※ページ数が2ページを超えた場合は、選考時に減点の対象となる場合があります。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2022年9月28日(水)必着
▼選考について
・審査ポイントとして「新規性」「ビジネス性」「内容」にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2022年11月29日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
▼スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2022年 8月10日(水)
原稿提出期限 2022年 9月28日(水)
フォーラム発表者通知 2022年10月31日(月)
フォーラム事例発表 2022年11月29日(火)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022
◇日 時:2022年11月29日(火) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:ハイブリッド形式(予定)
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
◆HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022(学生の部)(2022年11月29日(火)開催予定)に向け、
エントリー(応募)を検討、予定されている学生、ICTを使ったビジネスモデルを学んでいる学生、
起業を目指している学生等を対象に、以下の要領でセミナーを開催いたします。
ぜひ多くの学生、先生方のご参加をお待ちしております。
1.開催年月日 2022年7月15日(金) 17:30~20:00(受付 17:00~)
※開始、終了時間は、現在調整中であり、変更となる場合があります。
2.開催場所 WEB会議(利用ツールは別途周知)
3.主 催 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
4.協 力 一般社団法人 テレコムサービス協会中国支部
5.概 要 ICTを活用したビジネスモデルを学んでいる学生、起業を目指している学生
等を対象に、アイデアの発想からビジネスプランとしてまとめるまでのプロセ
スについて、講義、ワークショップ等を交え、専門家によるアドバイスを行い
ます。
6.講座内容 ○オリエンテーション
◇ビジネスモデル講義(座学)
・アイデア発想
・ビジネスモデル創造
◇ビジネスモデル作成&個別相談(グループワーク)
※上記内容は、実施案です。現在調整中であり、変更となる場合があります。
7.参加対象者 HiBiS主催のICTビジネスアイデアコンテストに応募予定の学生・指導教員、その他起業に
興味のある大学(院)生、高等専門学校生など
8.参 加 費 無料
9.参加申込み 参加申し込みはこちらから、どうぞ
10.お問い合わせ
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
昨年11月の「第25回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021」で優秀な成績を収めた3組が、全国大会となる「Japanビジネスデザイン発見&発表会8 2021-2022」[2020.3.17~18 (主催:ICTビジネス研究会)]に出場し、グランプリをはじめ3組とも優秀な成績をおさめました
【Japanビジネスグランプリ/テレコムサービス協会会長賞】
ICTを活用した個室ジムの無人運営 <株式会社ハコジム>
【GoodShot賞】
サクサポー成功したい人の味方 <広島大学 1st Penguin Club(ファーストペンギンクラブ) >
【ナイスアイデア賞】
新しい工芸品を生み出すマッチングサイト W/craft(ウィズ クラフト) <安田女子大学 星田ゼミ>
詳しくはこちらのページ(ICTビジネス研究会 様サイト)をご覧ください。
エンジニアの育成を目指す広島の企業・大学に42 Tokyoカリキュラムの一部を体験していただくものです。
42 Tokyoの運営に携わり、広島県江田島市に会社拠点(GeneLeaf)を構え42 Tokyo Hiroshimaブランチの開校の
構想をお持ちの安西様にご尽力いただき、42 Tokyo 責任者の長谷川様に講師を実施いただきます。
42を深く理解する絶好の機会ですので、是非とも参加をご検討下さい。
<42概要>
42 Tokyo(フォーティーツー トウキョウ)は、フランス発のエンジニア養成機関です。
アメリカ・シリコンバレーをはじめ、世界各国に教育を展開しています。
完全無料で、革新的なカリキュラムを学習可能。プログラミングを学びたい世界中の学生たちが、今この瞬間も42で
スキルを磨いています。
・開催日時 :2022年1月22日の予定でしたが延期
新しい日程は後日ご案内します。
2022年1月22日 14:00~16:30
・開催概要 :体験会参加により、所属組織メンバーの人材育成にむけて42(Tokyo、Hiroshimaブランチ)入学を
本格検討する機会とする。
・講師 :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏
・日程 :13:30 - 14:00 受付
14:00 - 16:30 体験会
・開催場所 :イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F
・募集人員 :30名
HiBiS会員、広島県情報産業協会会員
※各自下記スペックの個人PCを持参ください。
・PC : Windows(Windows10以上推奨)、Mac
・ブラウザ :Chrome推奨
・ネットワーク:Wifiに接続可能なこと
・参加費 :無料
・主催 :HiBiS AI/IoT研究部会
・協賛 :広島県商工労働局イノベーション推進チーム
・協力 :ひろぎんホールデングス
※体験会終了後、1時間程度茶話会の開催を予定しております。
お時間がある方はご参加ください。(予算:500~1,000円程度)
<42 Tokyoについて>
・開校 :2020年6月22日
・本校住所 :港区六本木3丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー24F
・授業料 :無料
・応募条件 :16歳以上(16歳~18歳未満はオンラインのみ)
・公式サイト:https://42tokyo.jp
・42 Tokyo 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/42_tokyo
・42 Tokyo 公式 Facebookアカウント:https://www.facebook.com/42tokyo/
・42 Tokyo 公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/42tokyo/
・42 Tokyo 公式YouTubeアカウント:https://www.youtube.com/channel/UCS42F2BO1IYmvTcpcasxYLQ
・コンセプトムービー:https://youtu.be/eawhnhTO2oY
・カリキュラムについて:https://youtu.be/i9h8Jy8Zy0I
<GeneLeafについて>
・会社サイト:https://gene-leaf.co.jp/
◇お問合せ窓口: 一般社団法人 広島県情報産業協会 HiBiS 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目747 広島情報プラザ2階
TEL 082-242-7408 E-mail jim@hia.or.jp
「第25回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021」への、たくさんの応募ありがとうございました。
事前審査の結果、以下の方を優秀ビジネス事例として決定いたしました。おめでとうございます!
(順不同・敬称略
【企業の部】
・「ICTを活用した個室ジムの無人運営」
株式会社ハコジム
・全国のトレーナーとユーザーをツナグ。オンラインアプリ「ウチトレ」
株式会社PLAYBASE
・「企業の健康こころみるストレスチェックWebアプリ(cocomiru)」
株式会社ネクストビジョン
・「フードロスの課題解決~たべまっぷ~」
ためま株式会社
・お弁当注文管理システム お弁当EDI「お弁当たのみませんか~?」
株式会社エコー・システム
【学生の部】
・キクミー
広島大学
・サクサポー成功したい人の味方ー
広島大学
・非現実世界で健康な体を
広島修道大学
・新しい工芸品を生み出すマッチングサイト W/craft
安田女子大学
・メディカルデリバリー
広島工業大学専門学校
発表は一般の方も聴講可能です。
事前に以下のURLからお申込みいただくと、後日、聴講の仕方をご連絡させていただきます。
https://www.hia.or.jp/expo/form/hibis/
【開催趣旨】
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)は、次代を担う日本発で世界に通用する若年層の情報セキュリティ人材を
発掘・育成するため、産業界、教育界を結集した講師による「セキュリティ・ミニキャンプin広島2021」 を11月26日(金)に
開催します。
講座はどなたでも参加可能なオンライン配信です。
詳細、お申し込みは以下からご確認ください。
皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。
セキュリティ・ミニキャンプin広島2021(一般講座)
セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021 一般講座・パンフレット
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021 一般講座」はオンライン配信にて実施します。
◇名 称: セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021 一般講座
◇開 催 日 程: 2021年11月26日(金)13:00~17:10(受付開始:12:30)
◇開 催 会 場: Zoomウェビナーによるオンライン配信
◇定 員: 200名程度
◇参 加 資 格: どなたでも参加できます(社会人、学生、教職員、保護者等)
◇主 催: 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
◇共 催: 広島県警察本部、広島市立大学
◇後 援: 経済産業省中国経済産業局、県立広島大学、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
◇費 用: 無料
◇申 込 方 法: こちらの応募フォームからお申込みください。
オンライン聴講希望者には後日主催者よりオンライン入場方法をメールにてお知らせします。
※申込内容に不備があった場合は、事務局より確認のご連絡をする場合がございます。
※申込された方には、申込受領のメールが自動送信されます。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
◇申 込 締 切: 11月24日(水)17:00必着
※先着順のため満席になり次第受付終了します。
◇お問合せ窓口: 一般社団法人 広島県情報産業協会 HiBiS 事務局
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021 」担当
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目747 広島情報プラザ2階
TEL 082-242-7408 E-mail jim@hia.or.jp
【一般講座スケジュール】
12:30 受付開始
13:00 (10分) 『開演挨拶』相原 玲二氏
HiBiS 協議会会長/国立大学法人広島大学副学長(情報担当)
13:10 (30分) 『サイバー犯罪の現状について~リテラシー系~』広島県警察本部生活安全部 サイバー犯罪対策課
13:40 (50分) 『PPAP からの脱却~テクノロジー系~』大泰司 章氏 氏 合同会社PPAP総研代表社員
サイバー犯罪の現状について、事例を交えて分かり易くお話します。
14:30 (10分) 休憩
14:40 (30分) 『セキュリティ・キャンプ紹介』古川 菜摘氏 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
「セキュリティ・キャンプ全国大会」の紹介を中心に、第一線で活躍する講師陣による講義の概要や
全国大会の選考を通過するためのコツ等を紹介します 。
15:10 (50分) 『テレワークにおけるセキュリティ確保について~リテラシー系~』
服部 裕史氏 総務省サイバーセキュリティ統括官室
総務省が本年5月に改定した「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」、またガイドラインを
補完するものとして策定した「中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)
(第2版)」について、改定に至った背景や改定の要点等について説明いたします。
16:00 (10分) 休憩
16:10 (10分) 『HiBiS インターネットセキュリティ部会紹介』久保 康司氏
HiBiS インターネットセキュリティ部会 部会長
HiBiS 広島インターネットビジネスソサイティ、およびインターネットセキュリティ部会の活動を紹介します。
16:20 (50分) 『コロナ禍でのゼロトラストを見据えたセキュリティ対策~テクノロジー系~』
濱本 常義氏 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ 情報システム事業本部 IT インテグレーション部
コロナ禍で求められる、実際のVPN 危機に対する攻撃の傾向、ランサムウェアなどの被害事例などの具体的な
事例紹介から、ゼロトラストを見据えて、これから求められるセキュリティ対策、クラウドベースのメールや
WEB セキュリティ、CASB などのベストプラクティスをお伝えします。
17:10 終了
◇講 演 資 料: ・『PPAP からの脱却』講演資料は下記よりダウンロードしてください。
・『テレワークにおけるセキュリティ確保について』講演資料は下記よりダウンロードしてください。
・『コロナ禍でのゼロトラストを見据えたセキュリティ対策』については、
事務局(jim@hia.or.jp)にメールで連絡ください。
(事前に申し込みをされた方のみ)
「第25回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021」への、たくさんの応募ありがとうございました。
2021年11月25日にWEB形式(ZOOMを想定)で、事前審査により選定した優秀ビジネス事例を発表していただきます。
(学生の部、企業の部)
発表は一般の方も聴講可能です。
事前に以下のURLからお申込みいただくと、後日、聴講の仕方をご連絡させていただきます。
https://www.hia.or.jp/expo/form/hibis/
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021
◇日 時:2021年11月25日(木) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:WEB形式
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他
(予定)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。業種等も問いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子等にまとめ後日配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月25日(木)に開催する「第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021」にて
発表していただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスデザイン発見&発表会2021-2022(テレコムサービス協会主催)」
への出場権、挑戦権が獲得できます。
(1)表彰内容
★総務省中国総合通信局長賞
★ICTビジネスデザイン発見&発表会2021-2022(全国大会)出場権または挑戦権
★テレコムサービス協会中国支部会長賞
★MJS賞 など
(2)応募方法
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2021年8月27日(金)
(3)原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページの原稿を提出していただきます。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2021年9月24日(金)必着
(4)選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2021年11月25日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
(5)スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2021年8月27日(金)
原稿提出期限 2021年 9月24日(金)
フォーラム発表者通知 2021年10月29日(金)
フォーラム事例発表 2021年11月25日(木)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021
◇日 時:2021年11月25日(木) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:WEB形式
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021「学生が考えるICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子等にまとめ後日配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月25日(木)に開催する「第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021」にて発表して
いただき、表彰させていただきます。。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスデザイン発見&発表会2021-2022(テレコムサービス協会主催)」
への出場権または挑戦権が獲得できます。
▼表彰内容
★総務省中国総合通信局長賞
★ICTビジネスデザイン発見&発表会2021-2022(全国大会)出場権または挑戦権
★ICTビジネス研究会 キャンパス賞
★アイ・オー・データ賞
★MJS賞 等
▼応募方法
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2021年8月6日(金)
▼原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2ページの原稿を提出していただきます。
※ページ数が2ページを超えた場合は、選考時に減点の対象となる場合があります。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2021年9月24日(金)必着
▼選考について
・審査ポイントとして「新規性」「ビジネス性」「内容」にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2021年11月25日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
▼スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2021年8月6日(金)
原稿提出期限 2021年 9月24日(金)
フォーラム発表者通知 2021年10月29日(金)
フォーラム事例発表 2021年11月25日(木)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021
◇日 時:2021年11月25日(木) 13:00 - 17:00 (予定)
◇開催方法:WEB形式
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
◆HiBiSインターネットビジネスフォーラム2021(学生の部)(2021年11月25日(木)開催予定)に向け、
エントリー(応募)を検討、予定されている学生、ICTを使ったビジネスモデルを学んでいる学生、
起業を目指している学生等を対象に、以下の要領でセミナーを開催いたします。
ぜひ多くの学生、先生方のご参加をお待ちしております。
1.開催年月日 2021年6月11日(金) 17:30~20:00(受付 17:00~)
※開始、終了時間は、現在調整中であり、変更となる場合があります。
2.開催場所 WEB会議(利用ツールは別途周知)
3.主 催 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
4.協 力 一般社団法人 テレコムサービス協会中国支部
5.概 要 ICTを活用したビジネスモデルを学んでいる学生、起業を目指している学生
等を対象に、アイデアの発想からビジネスプランとしてまとめるまでのプロセ
スについて、講義、ワークショップ等を交え、専門家によるアドバイスを行い
ます。
6.講座内容 ○オリエンテーション
◇ビジネスモデル講義(座学)
-ビジョンを描け
・アイデア発想
・ビジネスモデル創造
◇ビジネスモデル作成&個別相談(グループワーク)
※上記内容は、実施案です。現在調整中であり、変更となる場合があります。
7.参加対象者 HiBiS主催のICTビジネスアイデアコンテストに応募予定の学生・指導教員、その他起業に
興味のある大学(院)生、高等専門学校生など
8.参 加 費 無料
9.参加申込み 参加申し込みはこちらから、どうぞ(定員70名予定)
10.事前課題 課題については下記メールアドレスまで、事前にご送付ください。
「hibis-forum@hia.or.jp」
または、
「y.hayakawa@west.ntt.co.jp」「k_nosaka@chugoku-np.co.jp」「k-kisaka@enecom.co.jp」
※個人アドレスで送付する場合は3名に送付をお願いします。
事前課題送付時は「学校名」と「名前」をメール本文内にご記載ください。
提出期限6月9日(水)
11.お問い合わせ
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668