IT勉強会「ディープラーニング・ラボ in 広島」開催についてのご案内
このたび、HiBiS AI・IoT研究部会では、第三回 HiBiS IT勉強会として「ディープラーニング・ラボ in 広島」を開催します。
テーマはAI人材の育成です。全国的に不足しているAI人材を育成する素晴らしい手法を紹介して頂きますので、是非ご受講ください。
本年は,新型コロナウイルス感染対策としてオンラインで開催します。
■開催概要
○名称:第3回 HiBiS IT勉強会 ディープラーニング・ラボ in 広島
○日時:2020年12月17日(木) 15:30~17:00
○会場:オンライン開催 Zoomウェビナー利用
〇定員:200名
〇演題:「社会で求められているAI人材像と具体的な育成方法について」
〇講演:株式会社SIGNATE 代表取締役社長 CEO/CDO
齊藤 秀 氏
AIプロジェクトにおいて高確率で成果が得られる方法として、世界中のAI人材がAIの精度を競い合う「AI開発コンペティション」が注目されています。
参加者はコンペを通じた業務課題へのチャレンジにより、実践的なAIスキルを習得可能です。
この育成効果は課題解決型学習(PBL)という教育手法に相当します。
ビジネスマンがAIプロジェクト推進に求められるリテラシー。
エンジニアが高精度な機械学習モデルを実装するためのテクニック。
これらのスキルを実際のプロジェクトを追体験しながらオンラインで学べるサービス「SIGNATEQuest」を開発しました。
今後の社会に必要なAI人材、その育成効果についてご紹介します。
○詳細日程
15:00 - オンライン受付開始
15:30 - 15:40 挨拶
15:40 - 16:30 講演
16:30 - 16:45 質疑応答
16:45 - 17:00 ひろしまサンドボックスからお知らせ
○主催:HiBiS AI・IoT研究部会
〇協力:ひろしまサンドボックス推進協議会
株式会社広島銀行
日本マイクロソフト株式会社
〇申し込み
https://dllab.connpass.com/event/195539/
2020年11月27日(金)に開催いたします「第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020」にて
発表していただく、学生および企業の発表者が決定いたしました。
おめでとうございます。
発表者は以下のとおりです。
【企業の部】
・音楽活動を進化させる、アーティストの総合支援サービス「Fana」
株式会社ull
・誰でもローリスクでスタートアップ―ICT型学習塾の新モデル
楠教育株式会社
・地方のがんばりたい小中高生と、地元への想いある東大生を繋ぐ。オンライン家庭教師PENTUS
株式会社コノテ
・子どもの「問い立て」でブランディングを測る「みん探」プラットホーム
株式会社 Coach For All
・地方企業の人材不足、地方学生のキャリア機会格差を解決する地方長期インターン求人サイト『COMPUS』のご紹介
株式会社コンテンツクルー
【学生の部】
・避難所運営と被災時トリアージシステムの運用アプリ
広島国際大学
・My avatar で自分のファッションを見つける
安田女子大学
・VR TRAVEL
広島工業大学専門学校
・ANC~Avoid Neglect in Car~ 車内放置から子供を助ける
広島工業大学専門学校
・子どもに活発的な学びを提供する
広島工業大学
第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020は、こちらから聴講のお申込が出来ます。
第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。業種等も問いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ11月27日(金)第24回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2020当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月27日(金)に開催する「第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020」にて
発表していただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスモデル発見&発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、
挑戦権が獲得できます。
(1)表彰内容
★総務省中国総合通信局長賞
★テレコムサービス協会賞
・テレコムサービス協会中国支部会長賞 副賞商品券5万円
・Japanビジネスデザイン全国発見&発表会(全国大会)出場権または挑戦権
(2)応募方法および応募資格
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2020年8月7日(金)
申込期限を延長しました。 2020年9月18日(金)まで
受付を終了しました。
(3)原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページの原稿を提出していただきます。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2020年9月30日(水)必着
(4)選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2020年11月27日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
※開催方法は変更となる場合がございます。
(5)スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2020年8月7日(金)
申込期限を延長しました。 2020年9月18日(金)まで
受付を終了しました。
原稿提出期限 2020年 9月30日(水)
フォーラム発表者通知 2020年10月28日(水)
フォーラム事例発表 2020年11月27日(金)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020
◇日 時:2020年11月27日(金) 13:00 - 17:00 (予定)
◇場 所:広島県情報プラザ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・学生向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020「学生が考えるICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ11月27日(金)第24回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2020当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月27日(金)に開催する「第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020」にて発表して
いただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスモデル発見&発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、
挑戦権が獲得できます。
▼表彰内容
★総務省中国総合通信局長賞
★ICTビジネス研究会賞
・ICTビジネス研究会キャンパス賞 副賞iPadまたは同等品
・Japanビジネスデザイン全国発見&発表会(全国大会)出場権または挑戦権
★アイ・オー・データ賞
▼応募方法
・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
・応募申込期限 2020年8月7日(金)
申込期限を延長しました。 2020年9月18日(金)まで
受付を終了しました。
▼原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2ページの原稿を提出していただきます。
※ページ数が2ページを超えた場合は、選考時に減点の対象となる場合があります。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2020年9月30日(水)必着
▼選考について
・審査ポイントとして「新規性」「ビジネス性」「内容」にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2020年11月27日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。
※開催方法は変更となる場合がございます。
▼スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2020年8月7日(金)
申込期限を延長しました。 2020年9月18日(金)まで
受付を終了しました。
原稿提出期限 2020年 9月30日(水)
フォーラム発表者通知 2020年10月28日(水)
フォーラム事例発表 2020年11月27日(金)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第24回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020
◇日 時:2020年11月27日(金) 13:00 - 17:00 (予定)
◇場 所:広島県情報プラザ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
※開催方法は変更となる場合がございます。
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
【開催趣旨】
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)は、次代を担う日本発で世界に通用する若年層の
情報セキュリティ人材を発掘・育成するため、産業界、教育界を結集した講師による
「セキュリティ・ミニキャンプin広島2020」を10月23日(金)~24日(土)に開催します。
講座はどなたでも参加可能なオンライン配信での一般講座と、定員を設けたリアル開催での専門講座の2種類がございます。
詳細、お申し込みは以下からご確認ください。
皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。
セキュリティ・ミニキャンプin広島2020(一般講座)
セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020 一般講座・パンフレット
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020 一般講座」はオンライン配信にて実施します。
◇名 称: セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020 一般講座
◇開 催 日 程: 2020年10月23日 金曜日 13:00(受付開始12:30)~ 17:10
◇開 催 会 場: オンラインによる配信
◇定 員: なし
◇参 加 資 格: どなたでも参加できます(社会人、学生、教職員、保護者等)
◇主 催: 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
◇共 催: 広島県警察本部、広島市立大学
◇後 援: 経済産業省中国経済産業局、県立広島大学、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
◇費 用: 無料
◇申 込 方 法: こちらの応募フォームからお申込みください。
※申込内容に不備があった場合は、事務局より確認のご連絡をする場合がございます。
※申込された方には、申込受領のメールが自動送信されます。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
◇申 込 締 切: 10月21日(水)17:00必着
◇お問合せ窓口: 一般社団法人広島県情報産業協会
HiBiS事務局「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020」担当
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目747 広島情報プラザ2階
TEL 082-242-7408 E-mail jim@hia.or.jp
【一般講座スケジュール】
12:30 受付開始
13:00 (10分) 『開演挨拶』相原 玲二 氏
HiBiS協議会会長/国立大学法人広島大学副学長(情報担当)
13:10 (5分) 『プログラム説明』井上 博之 氏
HiBiSインターネットセキュリティ部会顧問/公立大学法人広島市立大学大学院情報科学研究科 准教授
13:15 (30分) 『サイバー犯罪の現状について』サイバー犯罪対策課員 広島県警察本部生活安全部
サイバー犯罪の現状について、事例を交えて分かり易くお話します。
13:45 (50分) 『サイバーセキュリティ業界のキャリアについて』川口 洋 氏 株式会社川口設計代表取締役
サイバーセキュリティの業界に足を踏み込んで20年。
学生→セキュリティ会社社員(エンジニア→管理職→非常勤公務員→研究職)→退職→経営者と
変わったキャリアを歩みながら学んだことを振り返りつつ、これからのサイバーセキュリティ業界の
キャリアについてお話しします。
14:35 (5分) 休憩
14:40 (30分) 『セキュリティ・キャンプ紹介』 高岡 奈央 氏 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
「セキュリティ・キャンプ全国大会」の紹介を中心に、第一線で活躍する講師陣による講義の概要や
全国大会の選考を通過するためのコツ等を紹介します。
15:10 (50分) 『OSINT を用いた標的型攻撃メールの見分け方』横内 豊樹 氏 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
ここ数年、標的型攻撃メールが企業だけでなく一般市民にまで送られています。
大手ショッピングモールや銀行を騙って、だまそうとする手口はどんどん巧妙化しています。
OSINT (オープン・ソース・インテリジェンス (open source intelligence))という技術を使いながら
標的型攻撃メールを見分ける方法をご紹介します。
16:00 (10分) 休憩
16:10 (10分) 『HiBiS インターネットセキュリティ部会紹介』久保 康司 氏 HiBiS インターネットセキュリティ部会 部会長
(HiBiS)広島インターネットビジネスソサイティ、およびインターネットセキュリティ部会の活動を
紹介します。
16:20 (50分) 『中小企業のセキュリティ課題とサイバーセキュリティお助け隊について』
飯田 恒雄 氏 株式会社日立製作所セキュリティ事業統括本部 主管技師 中小企業診断士
サプライチェーンを構成する中小企業へのサイバー攻撃が社会問題化しています。
最近の攻撃事例と中小企業がとるべき対策をご説明し、独立行政法人情報処理推進機構
(請負事業者:日立製作所)が広島県・山口県の中小企業を対象に実施したサイバーセキュリティ
お助け隊についてご紹介します。
17:10 終了
セキュリティ・ミニキャンプin広島2020(専門講座)
セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020 専門講座・パンフレット
◇名 称: セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020 専門講座
◇開 催 日 程: 2020年10月24日 土曜日 9:50(受付開始9:30)~ 16:30
◇開 催 会 場: サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター5階)
〒730-0051 広島市中区大手町1丁目5-3
◇ア ク セ ス: アクセスマップ https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/accessmap.html
◇定 員: 20名 選考あり
◇参 加 資 格: 日本国内に居住する、2021年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒
◇主 催: 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
◇共 催: 広島県警察本部、広島市立大学
◇後 援: 経済産業省中国経済産業局、県立広島大学
◇費 用: 無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。
【専門講座スケジュール】
10月24日 土曜日
09:30 受付開始
09:50 (20分) 『オープニング』セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ
10:10 (150分) 『ハニーポットで学ぶセキュリティとデータ分析基礎』
濱本 常義 氏/伊藤 峰行 氏/宮城 正伸 氏 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
今日、ニュースや新聞ではインターネット上で、webの改ざんや標的型攻撃などによる不正侵入事案や
ランサムウェアの事案が多発しています。そこで、インターネット上からの攻撃者の方々を
お客様として迎え受け止め、日々の脅威を記録としてログなどの目に見える形で保存、集計してくれる
「ハニーポット」システムの一種である「T-Pot」を題材に、ハニーポット技術、セキュリティ診断の
基礎とデータ分析の基礎について学びます。
12:40 (50分) 昼食休憩(主催者側にて用意いたします)
13:30 (150分) 『低レイヤを歩く準備』谷 昌典 氏 広島大学
低レイヤを学ぶ上で重要なことは何でしょうか?私は、まずはプログラムがどのように実行されるのか
知ることが大事だと思っています。この講義では、C言語で簡単なプログラムをコンパイルしてできる
バイナリを眺めるところから始めて、x86_64でのアセンブリやELFファイルの仕様を見ていきたいと
思っています。初心者の方が将来自作OSやエミュレータ作成といった低レイヤの世界に入っていくための
前提知識をここで学んでもらえたら嬉しいです。
16:00 (30分) 『クロージング』 写真撮影等
16:30 終了(解散)
【専門講座募集要項】
◇参 加 条 件: 日本国内に居住する、2021年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒
(当日、学生証または年齢がわかるものをご提示いただきます)
開催当日において次の何れかに該当する場合は参加を取りやめていただきます
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合や
「発熱や咳など比較的軽い風邪の症状」が数日続いてる場合
- 開催日から三週間以内に海外渡航履歴がある場合または感染者と濃厚接触履歴がある場合
※ 参加者は受付にて検温させていただきます。
団体行動のルールを守り、他の参加者と協調して参加できること
コンピュータサイエンスに関する基礎知識を持っていること
演習で使用する下記条件のPCを持参できること
- HDDに20GB程度の空き容量があること
- USB(TypeA)の空きポートがあること
- Wi-Fiに接続可能なこと
- VirtualBox、VMware等の簡単な操作が可能で、前出の仮想環境において
Linuxのコマンド操作が可能なこと
- 参加決定後に指定のソフトウェアをインストールし、起動確認できること
(詳細は参加決定後にご連絡します)
別途定める「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020」実施規定を遵守できること
参加時点で20歳未満の方は、参加について保護者の同意を得られること
(参加決定時に保護者の同意書を提出していただきます)
◇申 込 方 法: こちらの応募フォームからお申込みください。
※選考問題があります。
※申込内容に不備があった場合は、事務局より確認のご連絡をする場合がございます。
※申込された方には、申込受領のメールが自動送信されます。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
◇申 込 締 切: 9月28日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
◇参加者決定の: 審査の上、10月2日(金)までにメールまたは電話にて連絡します。
お知らせ
◇留 意 事 項: 申込者多数の場合には、参加できないことがあります。
参加者は、申込書の質問事項回答内容を審査の上、中国地方の方を優先に選考します。
会場までの往復の交通機関や宿泊施設は必要に応じてご自身で手配(費用自己負担)してください。
参加が決定された方には、「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020」実施規定を遵守する旨の誓約書、
学生証(小学生は在学証明書)のコピーを提出していただきます。また、事前学習課題に取り組んで
いただきくことがあります。
ミニキャンプ期間中は別紙-「新しい生活様式」に対応したセキュリティ・キャンプ地方大会開催について-
に基づき、新型コロナウィルス感染症対策を講じます。また、直前の感染拡大状況によっては中止となる
可能性があります。
ミニキャンプ期間中には、マスコミ各社による取材活動が行われることがあります。
また、取材された結果が氏名・学校・顔写真を含んだ受講時の様子を含めて各メディアに掲載されることが
ありますので、ミニキャンプに申込される方はその旨事前にご了解ください。
ミニキャンプ開催後には、主催者ホームページにて「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020」の
開催報告をする予定ですが、その際参加者が写っている画像を掲載する可能性があります。キャンプに
申込される方はその旨事前にご了解ください。
ミニキャンプの講義の様子は、キャンプ事業の広報活動や技術啓発を目的として撮影、録音し、
その内容を公開する場合があります。
本事業の成果をはかることを目的として、ミニキャンプ参加後、参加者については参加者アンケートの
提出を含めて、定期的にその後の活動状況についてフォローアップ調査(参加者は回答必須)させて
いただきます。参加を希望される方はその旨事前にご了解ください。
「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2020」に参加した方でも、セキュリティ・キャンプ全国大会や
他のミニキャンプの応募は可能です。
◇お問合せ窓口: 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会事務局
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1平河町森タワー 株式会社ラック内
Email info@security-camp.or.jp
TEL 03-6757-0196 FAX 03-6757-0112
【専門講師プロフィール】
谷 昌典 たに まさのり
広島大学情報科学部情報科学科2年、2019年山梨ミニキャンプに参加
濱本 常義 はまもと つねよし
株式会社エネルギア・コミュニケーションズにおいて、セキュアネットワーク運用、セキュリティ監査業務、
セキュリティ教育・訓練業務に従事。現在はCSIRT組織リーダー。セキュリティ・キャンプには2004年から講師として参加。
広島で情報セキュリティのオフライン勉強会「セキュリティもみじ」代表。
伊藤 峰行 いとう みねゆき
エネルギア・コミュニケーションズにおいてセキュリティ診断,ログ監視,セキュリティ教育・訓練業務,CSIRT業務に従事。
IPA(情報処理推進機構)の中核人材育成プログラム第一期(2017年度実施)を修了。
中核人材育成プログラム第二期(2018年)講師。
宮城 正伸 みやぎ まさのぶ
某セキュリティベンダーでの経験を活かし,エネルギアコミュニケーションズにてセキュリティ関連業務に従事。
オライリー本の翻訳補助や日経クロステックでの記事執筆,一般製品の脆弱性報告などを行う。
◆HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020(学生の部)(2020年6月12日(金)開催予定)に向け、
エントリー(応募)を検討、予定されている学生、ICTを使ったビジネスモデルを学んでいる学生、
起業を目指している学生等を対象に、以下の要領でセミナーを開催いたします。
ぜひ多くの学生、先生方のご参加をお待ちしております。
1.開催年月日 2020年6月12日(金) 17:30~20:00(受付 17:00~)
※開始、終了時間は、現在調整中であり、変更となる場合があります。
2.開催場所 WEB会議(利用ツールは別途周知)
3.主 催 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
4.協 力 一般社団法人 テレコムサービス協会中国支部
5.概 要 ICTを活用したビジネスモデルを学んでいる学生、起業を目指している学生
等を対象に、アイデアの発想からビジネスプランとしてまとめるまでのプロセ
スについて、講義、ワークショップ等を交え、専門家によるアドバイスを行い
ます。
6.講座内容 ○オリエンテーション
◇ビジネスモデル講義
・アイデア発表(宿題)
・アイデア作成について(講義)
・アイデアワーク(個人ワーク)
◇ビジネスモデル作成&個別相談(個人ワーク)
※上記内容は、実施案です。現在調整中であり、変更となる場合があります。
7.参加対象者 HiBiS主催のICTビジネスアイデアコンテストに応募予定の学生・指導教員、その他起業に
興味のある大学(院)生、高等専門学校生など
8.参 加 費 無料
9.参加申込み 応募は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
10.事前課題 課題については下記メールアドレスまで、事前にご送付ください。
「hibis-forum@hia.or.jp」
または、
「y.hayakawa@west.ntt.co.jp」「k_nosaka@chugoku-np.co.jp」「k-kisaka@enecom.co.jp」
※個人アドレスで送付する場合は3名に送付をお願いします。
事前課題送付時は「学校名」と「名前」をメール本文内にご記載ください。
提出期限6月8日(月) 12時まで
11.お問い合わせ
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
HiBiS IT勉強会 ディープラーニングラボ広島ご案内
HiBiSのIT勉強会として、ディープラーニングラボ(DLLAB)を開催します。
本イベントは昨年2月に広島、8月に福山で開催し今回3回目となります。
HiBiS参加企業はもとより、地域企業・団体のAI・IoTスキルの底上げを目的としています。AI技術に興味のある方、どうぞ奮ってご参加ください。
■開催日時 : 2020年2月17日(月) 18:00~20:30(受付開始:17:30)
■開催場所:ひろしまハイビル21 17階会議室
(広島市中区銀山町3-1 http://www.nvo.jp/u/951zq)
■講 師:大阪大学 准教授 福井 健一氏
「実例で学ぶ機械学習~AIによる睡眠状態解析/機器の異常検知~」
■申し込み:定員30人
■プログラム:
17:30 - 18:00 受付
18:00 - 18:05 挨拶 HiBiS AI・IoT部会 顧問
広島工業大学 松本 慎平 准教授
18:05 - 19:00 大阪大学 福井 健一 准教授 講演
19:00 - 19:15 取組み事例紹介 ひろしまサンドボックス様
19:30 - 20:30 交流会
■対 象:HiBiS/HIA会員に限らず、AI技術に興味のある方ならどなたでも参加できます。※行政・学生の方も大歓迎!!
■定 員:100名
■参 加 費 :無料
※交流会:HiBiS/HI会員2,000円、一般3,000円、学生1,000円
■主 催:HiBiS AI/IoT研究部会
■協 力:ひろしまサンドボックス推進協議会/広島銀行/日本マイクロソフト株式会社
■申し込み:https://dllab.connpass.com/event/163671/
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
IT勉強会「DLLAB福山」開催についてのご案内
■主 催 : 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS) AI・IoT研究部会
■協 力:日本マイクロソフト株式会社
■会 場:オーセンティックジャーニー(3F)
広島県福山市三之丸町3-1
■参加費用:3000円(会場払い)
■申し込み:定員30人
■概 要:Deep Learning Labとは、Chainerを提供するPreferred Networksと、
Azure クラウドを提供するMicrosoft による、深層学習に関する
「最新技術をビジネスで活用している事例」や「最新の技術動向」を共有
することで、深層学習技術者の裾野を広げ、実社会での利用拡大を図ることを
目的としたコミュニティです。
HiBiSのIT勉強会として、ディープラーニングラボ(DLLAB)の福山地区展開のキックオフイベントを開催します。
本イベントは2月に広島で開催し、その活動を福山地区にも広げるものです。
HiBiS参加企業はもとより、地域企業・団体のAI・IoTスキルの底上げを目的としています。
■タイムテーブル
時間 アジェンダ
18:00 - 18:30 受付
18:30 - 18:35 挨拶 HiBiS AI・IoT部会 部会長 新田浩
18:35 - 19:25 セミナー①
福山大学 金子邦彦 先生
19:30 - 20:20 マイクロソフトが考えるAI活用のロードマップ
日本マイクロソフト 廣野淳平 氏
20:20 - 22:00 懇親会
第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまでご応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。業種等も問いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ11月14日(木)第23回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2019当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月14日(木)に開催する「第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019」
にて発表していただき、表彰させていただきます。
・ご応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「起業家万博(NICT)」または「ICTビジネスモデル発見&
発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、挑戦権が獲得できます。
(1)表彰内容
★最優秀ビジネス事例(総務省中国総合通信局長賞)
・10万円商品券
★NICT賞
・起業家万博挑戦権
★テレコムサービス協会賞
・ICTビジネスモデル発見&発表会出場権
・副賞
☆優秀ビジネス事例(HiBiS賞)
・図書券
(2)応募方法および応募資格
応募は締め切りました。
(3)原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページの原稿を提出していただきます。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2019年9月30日(月)必着
(4)選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2019年11月14日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日審査し、最優秀ビジネス事例を始め、各賞を決定し表彰します。
(5)スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2019年 8月 9日(金) 2019年8月30日(金) 締め切りました。
原稿提出期限 2019年 9月30日(月) 締め切りました。
フォーラム発表者通知 2019年10月15日(火)
フォーラム事例発表 2019年11月14日(木)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019
◇日 時:2019年11月14日(木) 13:00 - 17:00 (予定)
◇場 所:広島市南区民文化センター
〒732-0816 広島市南区比治山本町16-27
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019「学生が考えるICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ11月14日(木)第23回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2019当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、11月14日(木)に開催する「第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019」にて発表して
いただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「起業家甲子園(NICT)」または「ICTビジネスモデル発見&
発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、挑戦権が獲得できます。
▼表彰内容
★最優秀ビジネス事例(総務省中国総合通信局長賞)
・5万円商品券
★NICT賞
・起業家甲子園挑戦権
★テレコムサービス協会賞
・ICTビジネスモデル発見&発表会出場権
・副賞
☆優秀ビジネス事例(HiBiS賞)
・図書券
▼応募方法
応募は締め切りました。
▼原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2ページの原稿を提出していただきます。
※ページ数が2ページを超えた場合は、選考時に減点の対象となる場合があります。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2019年9月30日(月)必着
▼選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2019年11月14日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日審査し、最優秀ビジネス事例を始め、各賞を決定し表彰します。
▼スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2019年 8月 9日(金) 2019年8月30日(金) 締め切りました。
原稿提出期限 2019年 9月30日(月) 締め切りました。
フォーラム発表者通知 2019年10月21日(月)
フォーラム事例発表 2019年11月14日(木)
【ビジネスフォーラム概要】
◇名 称:第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019
◇日 時:2019年11月14日(木) 13:00 - 17:00 (予定)
◇場 所:広島市南区民文化センター
〒732-0816 広島市南区比治山本町16-27
◇内 容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の決定と表彰
・一般向けフォーラムも同時開催
◇主 催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共 催:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
◇後 援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)
【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
「HiBiS IT勉強会「DLLAB 広島キックオフ」」のご案内
HiBiS のIT 勉強会としてディープラーニングラボ(DLLAB)の広島拠点開設のキックオフイベントを開催します。
HiBiS 参加企業はもとより、地域企業・団体のAI・IoT スキルの底上げを目的としています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
■開催日時:2019年2月16日(土) 13:30~17:40(受付:13:00 ~ 13:30)
■開催場所:広島県イノベーションCampus
広島市中区紙屋町1-4-3 エフ・ケイビル1 階
■参 加 費 :無料
■申 込 先 :https://aka.ms/hiroshimaよりお申込みください。
■内 容:13:30 ~ 13:35 挨拶
13:35 ~ 14:20 基調講演「ディープラーニングを活用した実用事例のご紹介」
株式会社Ridge-i 代表取締役社長 柳原尚史 氏
14:30 ~ 16:10 講演(各30 分)
・県立広島大学 地域連携センター経営情報学科 教授 市村匠 氏
・株式会社ドリームアーツ 取締役執行役員CTO 石田健亮 氏
(15:30 ~ 15:40 休憩)
・広島大学 大学院工学研究科 准教授 玉木徹 氏
16:20 ~ 17:20 講演者によるパネルディスカッション
モデレーター 日本マイクロソフト 廣野淳平 氏
17:20 ~ 17:40 他地区事例紹介 日本マイクロソフト 廣野淳平 氏
17:50 ~ 懇親会 (50名 先着順)
※懇親会 HiBiS 会員 2,000 円 非会員 3,000 円
■主 催:広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
AI・IoT研究部会
■協 力:広島県商工労働部イノベーション推進チーム
日本マイクロソフト株式会社
「HiBiS IT勉強会・交流会」のご案内
下記のとおり、勉強会と交流会を開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
いま話題のCSIRTについて、
企業と大学での取り組みを紹介して頂ける機会ですので、
みなさまのご参加をお待ちしております。
IT勉強会と懇親会の参加申し込みフォームはこちら。
https://flexcrm.jp/f/5gdP3164/
【HiBiS IT勉強会】
■開催日時:2019年1月29日(火) 15:30~17:30 (開場:15:00)
■開催場所:サテライトキャンパスひろしま 502大講義室
広島市中区大手町1-5-3 広島県民文化センター5階
■題 目:あなたの組織の情報セキュリティを守る専門チーム「CSIRT」
~企業と大学のCSIRTの実例~
「標的型メール」や「架空請求」の被害が多く報告され、
情報セキュリティ対策は組織(企業や大学)にとって
重要な問題となっており、CSIRT(Computer Security Incident
Response Team)を設置する組織が増えています。
CSIRTの活動範囲は広く、事故を未然に防ぐ事前対応だけでなく、
事中の対応や原因究明、再発防止といった事後の対応までを
行います。
地場にはすでにCSIRTを立ち上げ、活動している組織があります。
CSIRTづくりの背景やメリット、課題についての最新情報を
お届けします。
■講演1(15:35~16:25)
タイトル:小組織でも出来るCSIRT運用
講 師:株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
情報システム本部 基盤サービス部 サブマネージャ
濱本常義氏
内 容:2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え,
この祭典を妨害しようとする攻撃者の手口は
非常に巧妙になってきています。
本講演では広島でCSIRT運用に携わる講演者が、
最新の情報セキュリティ事案や、
地方における身の丈にあったCSIRT運用について講演します。
■講演2(16:35~17:25)
タイトル:広島大学におけるCSIRT活動の取組み
講 師:広島大学
情報メディア教育研究センター長
西村浩二教授
内 容:広島大学では、2005(平成17)年度に情報セキュリティポリシーを
策定し、以来、情報セキュリティ推進機構が本学における
CSIRTに係る活動を担ってきました。
近年では、文部科学省の指導により情報セキュリティ対策基本
計画を策定し、それに基づいた活動を行っています。
本講演では、情報セキュリティ推進機構が行っている諸活動
(教育・研修、訓練、対応等)について紹介します。
■参 加 費:1,000円(HiBiSメンバー、情産協会員の方は無料)
■定 員:100名
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。
【交流会】
■開催日時:2019年1月29日(火) 18:00〜
■開催場所:Sante (サンテ)
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34017733/
2名の講師の方も参加頂けます
■参 加 費:5,000円
参加費は、当日申し受けます。
■定 員:20名
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。
IT勉強会と懇親会の参加申し込みフォームはこちら。
https://flexcrm.jp/f/5gdP3164/
■主 催:広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
インターネットセキュリティ部会
■お問い合わせ先:
一般社団法人広島県情報産業協会
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
インターネットセキュリティ部会
TEL 082-242-7408 mail: hibis-jim@hia.or.jp
『第6回 Fukuyama Cloud Live』のご案内
平素は、HiBiSの活動に格別のご高配を賜り、深く感謝いたします。
さて、『第6回 Fukuyama Cloud Live』を下記の通り開催する事と致しましたので、ご案内申しあげます。
ご多用中のことと存じますが、是非ご参加頂きますようご案内申しあげます。
記
■日 時: 2018年11月21日(水) 18:30~20:30 (受付18:00~)
■場 所: 福山市ものづくり交流館 セミナールームB
広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM 7階
■テーマ: ~ 働き方改革、さらなる段階に向けて ~
■概 要: 第6回を迎えたFukuyama Cloud Live。
今回は、働き方改革をはじめとする業務改善への取り組んだ結果、無駄な事務作業を減らし、
働きやすい職場を実現した福山市の猪原歯科の事例を紹介していただきます。
また、働き改革の次の一手として注目されるRPA(Robotic Process Automation)、
日常の定型業務に関するあらゆる課題を解決することが可能とされています。
今回は、RPAって何?から、その仕組みや導入方法について語っていただきます。
■タイムスケジュール:
【セッション①】 18:40~19:30(50分)
- 現場を疲弊させない支援システム -
「どこでどのように誰がデータを入力するのか」というインプットと、
「どこでどのように誰がデータを閲覧するのか」というアウトプットを重視した設計。
クラウドサービスの導入の進め方とともに、その導入効果についてお話していただきます。
前田 浩幸 氏
医療法人社団敬崇会猪原歯科
医療情報・広報部
医療情報技師
【セッション②】 19:40~20:30(50分)
- ルーティンワークをロボットが代行! -
~累計1,200社が導入している純国産RPAツールの特徴と導入ポイント~
話題沸騰のRPA市場、その中でも珍しい純国産RPAソリューション「WinActor(ウィンアクター)」を
ご紹介します。
WinActorは国産かつコンパクト設計という、RPAに最も求められるポイントで圧倒的な強みがあり、
RPA市場における導入社数がNo.1になったと言われています。本セッションでは、WinActorの特徴は
もちろん、導入事例や選定・導入における検討ポイントなど、余すところなくご紹介します。
大熊 紀幸 氏
株式会社NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部
ソーシャルイノベーション事業部
デジタルソリューション統括部
RPAソリューション担当
■参加費: 無料
■主 催: 福山大学工学部、HiBiS
■共 催: 福山市
■定 員: 40名
第22回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまでご応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。 ICTを活用されていれば、HiBiSメンバー以外でも、自薦他薦、業種等も問いません。
・ご応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ10月18日(木)第22回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2018当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、10月18日(木)に開催する「第22回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018」
にて発表していただき、表彰させていただきます。
・ご応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「起業家万博(NICT)」または「ICTビジネスモデル発見&
発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、挑戦権が獲得できます。
◆審査のポイント
・新規性(独自性、将来性 等の観点)
・ビジネス性(事業収益性、実現性 等の観点)
・内容(ストーリー性、表現力 等の観点)
◆応募資格
中国地方に本店、支店、営業所などの拠点を有する企業・団体、または、中国地方を中心にしたビジネス展開を考えている
企業・団体など
表彰内容
★最優秀ビジネス事例(総務省中国総合通信局長賞)
・10万円商品券
★NICT賞
・起業家万博挑戦権
★テレコムサービス協会賞
・ICTビジネスモデル発見&発表会出場権
・副賞
☆優秀ビジネス事例(HiBiS賞)
・図書券
第22回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018「学生が考えるICTを活用したビジネス事例」募集のご案内
◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも
構いません。 ICTを活用されていれば、自薦他薦、業種等も問いません。
・応募いただいたビジネス事例のすべての原稿は、小冊子にまとめ10月18日(木)第22回HiBiSインターネットビジネス
フォーラム2018当日に配布いたします。
◆優秀ビジネス事例は、10月18日(木)に開催する「第22回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018」にて発表して
いただき、表彰させていただきます。
・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出します。
・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。
◆上位入賞者は、全国規模で開催される「起業家甲子園(NICT)」または「ICTビジネスモデル発見&
発表会(テレコムサービス協会)」への出場権、挑戦権が獲得できます。
▼表彰内容
★最優秀ビジネス事例(総務省中国総合通信局長賞)
・5万円商品券
★NICT賞
・起業家甲子園挑戦権
★テレコムサービス協会賞
・ICTビジネスモデル発見&発表会出場権
・副賞
☆優秀ビジネス事例(HiBiS賞)
・図書券
「HiBiS IT勉強会・交流会」のご案内
下記のとおり、勉強会と交流会を開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【HiBiS IT勉強会】
■開催日時:2018年7月30日(月) 16:00~17:30(会場:15:30)
■開催場所:ひろしまハイビル21 17階
広島県広島市中区銀山町3-1
■題 目:「AI, IoT でマイクロソフトはどういう存在を目指すのか」
■講 師:日本マイクロソフト株式会社 中田 寿穂 氏
■講演概要:クラウドが当たり前になり、ビジネスシーンや生活の各所へAI(人工知能)が姿を見せるようになってきました。
マイクロソフトが目指しているには、テクノロジープラットフォームになること。さまざまなソリューションを
可能にする存在となることです。
テクノロジーの基盤を構成する要素として「セキュリティ」「ハードウェア」「サービス」「ソフトウェア」が
ありますが、これらすべての要素での技術を所有しており、横断的で包括的なソリューションを提供できるのが
マイクロソフトの強みです。
これらの強みを生かしIoTへの取り組みの方針となっているのが「インテリジェントクラウド、インテリジェント
エッジ」です。
AI関連技術などをクラウド側に導入していくだけでなく、同様の機能や仕組みをエッジ側にも導入し、
シームレスな情報活用基盤を実現するAI、IoTの最新の情報をお届けします。
■講師略歴:中田 寿穂 氏
日本マイクロソフト株式会社
パブリックセクター事業本部クラウドアーキテクト
大学教員、High Performance Computing 用 PC Cluster の製造、販売、G-Suite や Office 365の教育機関への
導入支援などを手掛け、2015年に日本マイクロソフトに入社。クラウドアーキテクトとして、マイクロソフトの
クラウドサービスのプリセールスを担当。
廣野 淳平 氏
日本マイクロソフト株式会社
深層学習事業開発マネージャー
2007年日本マイクロソフト株式会社に入社し、社内経理・財務、
サーバー製品マーケティング、パブリックセクター常務補佐を経て、
現在はディープラーニングの事業開発を担当。個別プロジェクト推進に加えて、
機械学習・深層学習の果実をありとあらゆる人に届けるべく、
ビジネスパーソン・エンジニア育成の教育プログラムや
Deep Learning Labコミュニティを推進。
■参 加 費:無料
■定 員:100名
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。
【交流会】
■開催日時:2018年7月30日 17:45~
■開催場所:ひろしまハイビル21 17階
広島県広島市中区銀山町3-1
■参 加 費:HiBiSメンバー、情産協会員の方 2,000円
一般 3,000円
参加費は、当日申し受けます。よろしくお願いいたします。
■定 員:100名
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。
■お 申 込 :終了しました
■主 催:広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
AI・IoT研究部会
HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018(学生の部)(2018年10月18日(木)開催)に向け、
エントリー(応募)を検討、予定されている学生、ICTを使ったビジネスモデルを学んでいる学生、
起業を目指している学生等を対象に、以下の要領でセミナーを開催いたします。
ぜひ多くの学生、先生方のご参加をお待ちしております。
開催年月日 2018年6月4日(月) 17:00~20:00(受付 16:30~)
※開始、終了時間は、現在調整中です。変更となる場合があります。
開催場所 (会場名)ひろしまハイビル21 17階
(所在地)広島市中区銀山町3-1
主 催 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
協 力 一般社団法人 テレコムサービス協会中国支部
参加対象 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2018(学生の部)に応募予定の学生・指導教員、 その他、
起業やビジネスモデルに興味のある大学(院)生、高等専門学校生など
参 加 費 無料
参加申込み 終了いたしました。
日 時:2018年2月22日(水)18:30~20:30(受付18:00~)
場 所:福山市ものづくり交流館 セミナールームC
広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM 7階
概 要:第5回を迎えたFukuyama Cloud Live。
今回は、働き方改革をはじめとする業務改善への取り組みとして、取り組みを支援するサービスや
その効果についての講演をご用意しました。
また実際に電話やメール、Excelなどを用いて情報管理を行ってきた業務プロセスを刷新し、
「システムは改善できる、 変えていける」ことを現場が意識できる効果について語っていただきます。
タイムスケジュール:
【セッション①】18:40~19:30(50分)
- 事例紹介 -
○サイボウズ株式会社 営業本部 三浦 秀寛 氏
○株式会社エブリイ システム物流部 IT統括課 和田 学 氏
【セッション②】19:40~20:30(50分)
- Kintoneを使ったビジネスアプリ作成体験 -
※アプリ作成体験を希望される方はPCをご持参ください。
※ご持参が難しい方は別途ご相談ください。
懇親会 21:00~(会費制)
参加費:無料
このイベントは終了しました。
日 時:2018年2月5日(月)18:00~20:30(受付開始:17:30~)
場 所:広島ハイビル21 17階会議室
講 演:「UXデザインの第1歩はユーザーに会うことから」
freee株式会社 人間中心設計専門家 伊原 力也(いはら・りきや) 氏
プログラム:
18:00~19:00 ゲストによるスペシャルトーク
19:00~20:30 交流会・名刺交換会 (軽食と飲み物による立食形式)
対 象:HiBiSメンバーに限らず、インターネットビジネスに興味のある方ならどなたでも参加できます。
定 員:100名
ICTを活用したビジネス事例の発表会を開催いたします。
多数の応募作品の中から、事前審査によって選ばれた「企業の部」、「学生の部」の
優秀ビジネス事例を発表していただき、最優秀ビジネス事例のほか各賞を決定いたします。
日時:2017年10月26日(木) 13:00~17:00(受付開始:12:30~)
申込:終了しました。
下記のセミナーを開催致しますのでご案内申し上げます。
ご多用の折とは存じますが、ぜひご参加いただききますよう宜しくお願い申し上げます。
◇日 時: 2017年9月22日(金)
セミナー 16:00~18:00 (受付開始:15:30~)
意見交換会 18:30~
◇場 所: サテライトキャンパスひろしま 504 中講義室
広島県広島市中区大手町1丁目5−3 TEL: 082-258-3131
※駐車場は御座いませんので出来るだけ公共の交通機関でお越しください。
◇概 要:
【セミナー】16:00~18:00 (受付開始:15:30~)
(1) クラウドテクノロジーについて
(2) 最先端クラウドIT企業について
(3) セールスフォース・ドットコムの活用事例
(4) パネルディスカッション:地元パートナーが感じる本音
(5) 5年後のIT活用について ~人工知能はどうなる?~
※講師は調整中につき、講師名の記載を控えさせていただきます。
講師していただける方は、株式会社セールスフォース・ドットコム様です。
現在、確定している講師の方をご紹介します。
株式会社セールスフォース・ドットコム 安田 大佑様
<講師プロフィール>
執行役員 広域営業本部 本部長
2000年にDELL入社。法人向け中堅中小企業部門、コンシューマー部門の
営業マネージャー、中国大連にて日本向けオペレーションサイトのマネジ
メントを経て、ITメーカー中心としてセールス・マーケティングのアウト
ソーシングする米国企業MarketStar Corporation日本代表に就任。
その後、クラウド型メッセージング・Webセキュリティを展開する世界
シェアトップであるメッセージラボ(現シマンテック.cloud)ジャパン
コーポレートセールス シニアマネージャー。
2011年よりセールスフォース・ドットコムに入社、現職に至る。
【意見交換会】18:30~
詳細に関しましては当日お伝えさせていただきます。
◇対 象: 特にありませんが、クラウドに興味のある方
※HiBiSメンバーに限らずどなたでもご参加いただけます。
◇参加費: セミナー : 無料
意見交換会: 4,000円
◇主 催: HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇定 員: 50名 (定員になり次第、締め切らせていただきます。お申し込みはお早めに。)
◇申込み方法: 終了しました。
※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆問い合わせ先:
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
クラウド・コンピューティング部会 部会長
株式会社ユニバーサルポスト 舛田 尚哉(ますだ なおや)
TEL:082-277-5588 E-Mail:masuda@u-post.co.jp
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
URL:http://www.hibis.jp/
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
(一社)広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HiBiS IT勉強会『クラウドセキュリティセミナー』のご案内
平素は、HiBiSの活動に格別のご高配を賜り、深く感謝いたします。
クラウドサービスの本格的な普及に伴い、「いつでも」「どこでも」業務ができるようになってきております。
業務データがクラウドに存在することも当たり前になってきている状況の中、一層のサイバー攻撃の脅威と向き合う
こととなり、多くの方がクラウドのメリットとリスクの表裏一体の課題に頭を悩まされているのではないでしょうか。
そういった状況を背景に、HiBiSはIT勉強会として「クラウドセキュリティセミナー」を開催することとなりました。
ご多用中のことと存じますが、是非ご参加頂きますようご案内申しあげます。
記
【第1部】クラウドセキュリティセミナー
開催日時:2017年7月20日(木) 14:00~17:30(開場:13:30)
開催場所:サテライトキャンパスひろしま 501・502大講義室
広島市中区大手町1-5-3 広島県民文化センター5階
内容:
(1)14:00~14:10
「開会挨拶」
HiBiS協議会会長 相原 玲二
(2)14:10~15:10
「クラウドサービスの普及とセキュリティの課題」
一般財団法人日本科学技術連盟 清田 祐介氏
内容
①クラウドサービスの利用拡大と課題
②ISO/IEC27017の制定とISMSクラウドセキュリティ認証制度
③クラウドサービスにおけるリスクマネジメント
(休憩 10分)
(3)15:20~16:20
「AWSで実現するセキュリティ・オートメーション」(仮)
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 桐山 隼人氏
内容
①セキュリティ面からのAWS利用のメリット
(AWSを安全に利用するノウハウ)
②AWSのセキュリティ強化計画について
③ISO/IEC27001, ISO/IEC27017取得のメリット
(休憩 10分)
(4)16:30~17:30
「クラウドサービス利用における情報セキュリティ管理」
広島大学 西村 浩二氏
内容
①セキュリティ面からのクラウドサービス利用のメリット
(クラウドサービスを安全に利用するノウハウ)
②クラウドサービス利用における注意点
③ISO/IEC27001, ISO/IEC27017取得のメリット
参加費:1,000円 (HiBiSメンバー、情産協会員の方は無料です。)
対 象:
ISMS認証取得を既に行っており、クラウドセキュリティ認証に興味のある方
クラウドサービスを提供しており、クラウドセキュリティの情報収集を行っている方
クラウドサービスを利用・検討しており、クラウドセキュリティの情報収集を行っている方
定 員:100名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【第2部】情報交換会 18:00~20:00
場 所:吉山ビュッフェ(県民文化センター 地下1階)
参加費:3,500円
定 員:50名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
お申込:終了いたしました。
主 催:広島インターネットビジネスソサイエティ
クラウド・コンピューティング部会、インターネットセキュリティ部会
◆お問い合わせ先
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
クラウド・コンピューティング部会
部会長 舛田 尚哉
Tel:082-277-5588 E-mail:masuda@u-post.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
一般社団法人広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
『第4回 Fukuyama Cloud Live』のご案内
平素は、HiBiSの活動に格別のご高配を賜り、深く感謝いたします。
さて、『第4回 Fukuyama Cloud Live』を下記の通り開催する事と致しましたので、ご案内申しあげます。
ご多用中のことと存じますが、是非ご参加頂きますようご案内申しあげます。
記
■日 時: 2017年6月28日(水) 18:30~20:30 (受付18:00~)
■場 所: 福山市ものづくり交流館 セミナールームB
広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM 7階
■テーマ: ~ 身近に潜むセキュリティトラブル ~
■概 要: 第4回を迎えたFukuyama Cloud Live。
今回は、最近テレビや雑誌などで話題になっているインターネットを
通じたセキュリティトラブルにスポットを当ててみたいと思います。
今や、生活の一部となったインターネット。その陰に潜むセキュリティ
トラブルがどのように起こり、どのような対策が必要かをプロの視点から
わかりやすく解説いただく予定となっております。
■タイムスケジュール:
【セッション①】 18:40~19:30(50分)
- 事例紹介 -
~ 広島県内におけるサイバー犯罪の現状と対策 ~
講師:広島県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課様
- デモンストレーション -
~ パソコンに対する標的型メールによる被害と対策 ~
講師:中国管区警察局広島県情報通信部情報技術解析課様
【セッション②】 19:40~20:30(50分)
~ 身近なセキュリティトラブルと対応 ~
講師:福山大学工学部情報工学科 学科長 山之上卓様
【懇親会】 21:00~(会費制)
■参加費: 無料
■主 催: 福山大学工学部、HiBiS
■共 催: 福山市
■後 援: 中国経済産業局
■定 員: 60名
※定員になり次第、お申込み受付を終了とさせていただきます。お申込はお早めに!
■お申込み方法: 終了しました。
◆お問い合わせ先
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
備後IT部会
部会長 株式会社エースシステムズ 岡田 祥平(おかだ しょうへい)
TEL:084-923-2871
E-Mail:o-shohei@acesystems.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
一般社団法人広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
◆HiBiSインターネットビジネスフォーラム2017(学生の部)(2017年10月26日(木)開催)に向け、
エントリー(応募)を検討、予定されている学生、ICTを使ったビジネスモデルを学んでいる学生、
起業を目指している学生等を対象に、以下の要領でセミナーを開催いたします。
ぜひ多くの学生、先生方のご参加をお待ちしております。
1開催年月日 2017年6月6日(火) 17:00~20:00(受付 16:30~)
2開催場所 (会場名)ひろしまハイビル21 17階
(所在地)広島市中区銀山町3-1
3主催者 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
4協 力 総務省 中国総合通信局
一般社団法人 テレコムサービス協会中国支部
5概 要 ICTを活用したビジネスモデルを学んでいる学生、起業を目指している学生
等を対象に、アイデアの発想からビジネスプランとしてまとめるまでのプロセ
スについて、講義、ワークショップ等を交え、専門家によるアドバイスを行い
ます。
6講座内容 ○ワークショップ(前半) ~感じて気づいてアイデアを発想しよう~
演習を行うメリットと、アイデアの発想の方法等を話し、実際のアイデア発想のワークを行う。
・オープニング(アイデア研修のメリット)
・思考システムについて
・アイデアの根源と組合せの妙義
○ワークショップ(後半) ~アイデアを具体化してビジネスを作ろう~
アイデアのビジネス化のため、ビジネスの要素展開を話し、関係者の関連性を検討するワークを行う。
・7つの要素とビジネスモデルの種類
・ビジネスを展開するためのステークフォルダー
・縦型、横型ビジネスとビジネス展開例
※前半、後半とも数名のチームになり、グループワーク形式で進めていきます。
7参加対象者 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2017(学生の部)に応募予定の学生・指導教員、 その他、
起業やビジネスモデルに興味のある大学(院)生、高等専門学校生など
8参加費 無料
9参加申込み 終了しました。
10お問い合わせ
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
皆様方のご尽力によりまして、広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)の活動も
21年目を迎えることが出来ました。
この度、部会メンバー・協議会委員・運営委員に加え、HiBiSにご尽力いただいた方をお招きし、
20周年記念イベントとして「HiBiS交流会」を開催いたします。
20年間の思い出やこれからの活動予定を語ったり、部会メンバーや歴代HiBiS参加者間の交流の
場となればと考えております。
つきましては、お忙しいところ恐縮ではございますが、ご出席をお願いいたします。
■日 時:平成29年4月21日(金)18:00~20:00(受付開始:17:30)
※イベントは、軽食と飲み物による立食形式です。
■場 所:吉山ビュッフェ
広島市中区大手町1-5-3 鯉城会館 地下一階
TEL:082-504-8250
(地図:https://goo.gl/UODVsA)
<イベント概要>
・HiBiSの活動振り返り(歴代のインターネットビジネスフォーラム)
・HiBiSの今後の活動(部会のご紹介)
・20周年記念イベント「沖縄視察」スライド報告
・その他各種イベントも準備しております!
(皆様にご参加いただくゲームも準備しております!!)
■対 象:HiBiSメンバーならどなたでも参加できます。
■参加費:HiBiSメンバー: 1,000円
■定 員:60名
◆お問い合わせ先
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
UI/UX研究部会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
一般社団法人広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
さて、『HiBiS IT勉強会』を下記の通り開催する事 と致しましたので、ご案内申しあげます。
ご多用中のことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申しあげ ます。
■日 時:2017年3月24日(金)
セミナー 17:30~19:00(受付開始 17:00~)
懇親会 20:00~
■場 所:サテライトキャンパスひろしま 502大講義室
広島県広島市中区大手町1丁目5-3
TEL:082-258-3131
※駐車場はございませんので、出来るだけ公共の交通機関でお越し下さい。
(地図:https://goo.gl/UODVsA)
<テーマ>
『逆説のIA/UXデザイン』
<内容>
世の中でよく言われている「UX」や「サービスデザイン」とは、
新規事業開発および新規の企画に関することです。
そうした視点や思考を学ぶこととは既存のビジネスに取り組むうえでどのうようなことを指すのか、
これまで培ったWebの情報設計という視点からお話します。
また、途中にそうした思考を体験するミニワークも用意します。
主なアジェンダ
・UXが求められる背景(知識、言葉やプロセスなどの理解)
・情報設計の視点でみるUXデザイン
・ペルソナ・シナリオ・カスタマージャーニーマップの関係性の理解
・逆向きのUXデザインプロセスの理解
・組織横断とワークショップの導入支援
<講師プロフィール>
坂本 貴史(さかもと たかし)氏
ネットイヤーグループ株式会社
http://www.netyear.net/
2002 年より同社にて、IA/UXデザイナーとして活躍。
国内外の大手企業におけるデジタルマーケティング支援として、webサイトやアプリにおける
情報アーキ テクチャ設計やUXデザインを専門として従事。
とくに、web情報アーキテクチャを設計する専門職インフォメーションアーキテクト(IA)と
して活躍中 で、自身のブログでも情報発信し、執筆・寄稿やセミナーの講演なども行っている。
著書に『IAシンキング―Web制作者・担当者のためのIA思考術』、
『IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン』など』がある。
主な著書
『IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術』
『IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン』
『UX x Biz Book』
■懇親会 20:00~
詳細に関しましては当日お伝えさせていただきます。
■対 象:特にありませんが、UI/UXとは何かを知りたい方~これから取り組もうとされている方
※HiBiSメンバーに限らずどなたもご参加できます。
■参加費:セミナー 1,000円(一般) 無料(会員)
懇親会 4,000円(一般・会員)
■主 催:HiBiS(広島県インターネットビジネスソサイエテイ)
■定 員:100名
◆お問い合わせ先
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
UI/UX研究部会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
一般社団法人広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668